くっしーブログ

約2年の筋トレで変化のない体が試行錯誤で変わってきた情報をアウトプットするブログ【たまに仕事とブログの事も書きます】

杉田茂のDVD「ぶったぎる骨格トレーニング」を徹底レビュー!

杉田茂DVD

どうも、くっしー(@kussy1000)です。

今までは筋肥大に最適な頻度についてご紹介してきましたが今回はトレーニングの方法について気になるDVDのレビューをしていきたいと思います。

私の場合、色々な雑誌などで紹介されているスタンダードな方法だとうまく刺激できてないと感じることが多く、参考になりそうな資料を探している中で今回のDVDを見つけました。

けっこう高額ですが、筋肉を大きくしたいが為に思い切って購入しました!!

ですが、こういった著作物は具体的な内容はお伝えできませんが私が見た感想をお伝えしていきたいと思います。

杉田茂とは何者?!

それでは今回、ご紹介するDVDの講師をしている杉田茂さんについてご紹介していきます。

主な経歴と実績

・1947年1月26日生まれ
・16歳からボディビルを始める
・1972年 日本ボディビル選手権 優勝
・1973年 NABBA Mr.ユニバース
     ショートクラス2位
     オーバーオール5位
・1975年 NABBA Mr.ユニバース
     ショートクラス2位
     オーバーオール4位
・1976年 NABBA Mr.ユニバース
     優勝
・1981年 IFBB Mr.インターナショナル
     ミドル級優勝

全米のアマチュアのボディビル大会のNABBA、IFBB(現在のアーノルドクラッシク)の優勝経験があります。

なお、1976年 NABBAミスターユニバースについてはショートで優勝し、日本人で唯一オーバーオール優勝もしております

ものすごい実績ですね!!

DVDの概要と購入に至った経緯

それではそんな杉田茂さんが講師をしているこのDVDについて軽くご紹介したいと思います。

発売時期:2015年頃

価格:29,980円

枚数:5枚+特典1枚付き
   (部位別5枚+トレーニング理論)

私がこのDVDに惹かれたポイントは
 ・骨格に合わせた筋トレ
 ・ベンチプレスをしても大胸筋が
  発達しない理由とは?
 ・サイドレイズが効かない骨格とは?

私には上記の紹介文が非常に響きました!

私はまさにベンチプレスをしても胸に刺激を感じにくく、サイドレイズでは三角筋の中部なんてどうやったら刺激が上手く入れられるのか全くわかりませんでした。

ですが、2015年発売でネットやYoutubeで色々な情報がすぐに手に入る現在ではやや古新聞的でちゃんと探せば簡単に得られる情報ではないか?

また、金額も高く非常に悩みましたが、あまり骨格的な事を基準に筋トレ方法を紹介している物もありませんでした。

仮にあったとしてもその情報提供者が信用ある人なのか?と色々考えた結果、思い切って購入に踏み切りました!

ディスクごとのプレビュー

それではこれからディスクごとのポイントや感想を紹介していきたいと思います。

なお、冒頭でも伝えているように著作権の関係で具体的な内容は紹介できませんが私の感想でどういった点が魅力的で自分の筋トレについてプラスになったかを伝えていきたいと思います。

基本的に色々な種目に対してどういった点を注意すればいいかという形で紹介されています。

胸編

・肩の位置が非常に関係している
・体型によっては非常に発達させにくい
・肩の位置が前か後ろにわけて
 「前肩」、「後ろ肩」がある
・前肩は発達させにくい

上記の4点については商品を紹介しているサイトにも記載されている内容なので紹介しておきます。

それでは胸編のレビューを記載していきたいと思います。

・基本的なやり方のポイントは
 正直、今現在はすでに
 知られている内容と感じた

・だが、なぜ前肩の人は
 大胸筋が発達しにくいのか?
 前肩の人はどういった種目を
 選定すればいいかのが
 説明されており、参考になった

この内容を知ると種目選定の際に変なこだわりが無くなり、実際に試した時に胸をうまく刺激できるようになりました。

背中編

・背中については
 骨格的にと言うよりはフォームに
 ついての説明という感じ

・ベントオーバーロウの姿勢に
 ついては欧米人との骨格を比較し
 日本人に合ったやり方が
 説明されており、参考になった

フォームについては現在、手に入れられる情報と差異がないと感じる部分が多かったのですが、細かい部分でなるほどと思うところが多かったです!

また、現在の様に簡単に情報がすぐ手に入らない約50年前に知っていたのは流石と感じました!

肩・腹筋編

こちらのディスクは肩と腹筋についての内容があるので分けてレビューしていきたいと思います。

肩編

・フォームについての紹介と
 杉田氏がどういった事を
 意識してトレーニングを
 行っていたかが割と多めに
 紹介されている

・先ほど紹介したサイドレイズが
 効かない骨格についてポイントは
 肘の形と紹介されている

・特に意識しなくても
 三角筋の中部を刺激できる
 肘の形とそうではない肘の形や
 どうしてその形だと
 刺激しずらいのか?
 が説明されている

案の定、私は刺激の入りにくい肘の形をしていましたがその場合のオススメ種目が紹介されており、実際のやってみると三角筋の中部をうまく刺激でました!

また、どうしてその骨格だと刺激がしずらいかが分かると他の肩の種目を行う時に自分あったフォームを探すのにとても参考になりました。

腹筋編

続いては腹筋編のレビューを行いたいと思います。

・サイドベントの正しく、
 効果的なやり方を紹介

・行う種目とポイントの紹介

腹筋については紹介された種目数などは少なかったですが、腹筋については肩編と同様に杉田氏のトレーニング頻度や考えについてが多く紹介されていました。

なお、サイドベントのやり方については私自身、腹斜筋を上手くできないので行っていませんでしたが、紹介されていたやり方を試したらうまく刺激できるようになりました!

腕・前腕編

・バーベルカールは肘の形に
 よっては刺激しにくい

・インクラインダンベルカールも
 肘の形によって刺激しづらい

腕、前腕編は骨格的な事よりもフォームや聞かせ方についての説明が多く、とても有益に感じました。

個人的にはインクラインカールが全然効かないと感じていたのがこのDVDを見た事により原因がわかりました!

脚編

脚編については骨格的な内容というよりは正しいスクワットのフォームについてと紹介している種目の効かせ方についての説明となっています。

個人的にはスクワットフォームの作り方の参考になったのでとても良かったと感じました。

ですが、脚のトレーニングが上手く行えている人には物足りないとかんじるかもしれません。

なお、杉田氏がどういった種目を行っていたか知りたい人にはオススメかもしれません。

トレーニング理論編

・一生懸命やっているのに
 筋肥大しない原因は?

・筋肥大が目的の場合の最適な
 レップ数について

・発達しにくい部分への
 アプローチについて

・現役時代の分割方法について

・現役当時の減量について

上記のような感じで全部で29個の質問に杉田氏が答えています。

なお、個人的には色んな情報に振り回されずに自分の感覚をすごく大事にされている印象をすごく受けました!

まとめ

正直、基本的な事をマスターされている中・上級者向けというよりは初心者や少し行き詰っている人向けかなと思います。

冒頭の方でもお伝えした通り、現在ではYoutubeやネットで色んな情報が手に入るのでフォーム等は簡単に知る事ができ、その中で自分に合ったやり方を見つけている方は見ても効果や満足感は感じられないかと思います。

特に私のように胸や肩、腕(上腕二頭)のトレーニングで思うように刺激できない方トレーニングの内容に疑問を抱いている方にはオススメです。

それでは今回はこの辺で!